古/いにしえの面影       其の四百九拾参

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2006年04月23日 日曜日
岐阜県美濃市Y(本住町)

 慶長5年(1600年)関ヶ原合戦の功により徳川家康からこの地を拝領した金森長近は、
長良川畔に小倉山城を築城、慶長11年(1606年)頃に現在の町割りが完成した。

さらに長近は、長良川に「上有知湊(こうずちみなと)」を開き、経済の発展を目指す。

   没後の元和元年(1615年)に尾張藩領となるも、「上有知湊」は船運による物資集散の
拠点として、和紙を中心とした経済活動が進み、商業都市として繁栄しました。

 明治44年(1911年)、それまでの地名「上有知(こうずち)町」は、美濃紙にちなんで
「美濃町」と改名し現在に至っているとか。
(美濃市観光協会HPより)

ある日突然、無くなる物があるんですよね〜
殆どの方が気にも留めませんがね。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


個々に意匠が…

※荷出しは、どのように
したんでしょうね。

今井家を見返って。。

※一本傘〜



江戸初期には、建ちの低い2階(厨子二階〈つしにかい〉)を備え、
袖卯建(そでうだつ)を上げた家屋が標準化し、瓦葺き、
漆喰塗籠めの壁を持つ町屋は1600年代末に現れる。
厨子二階は、街道沿いに建てられた町屋の表に造られ、
大名の往来を上から見下ろすことが失礼に当たるということから
居間としてではなく物置として造り、使うことが許可されていた。


東西は抜群!



石で作られた溝。。
好きですねん。。

※南北もエエでしょう〜

坪庭があるんでしょうね。



曳山の起源。。



迫力の見返り〜

隣が無くても
えいやっ!で卯建作ったぜ!?

※瓦の意匠も色々

丸ポストは普通なんですね。

※明治6年に此処に
郵便局が出来たとか。。

火災報知機?

※此処の町専用。。

銀行の高さも
制限されて〜
どこまでが引き戸?

※出来たら
トタンは・・・

大き目のタイルの
タバコ屋さん

※奥に大きな倉庫が
見え隠れ。。

木製表札(S48.7.25)付け
国内農産物(米、麦類)
検査場所
へぇ〜流石、集積地!



上側の倉庫の
開き止めが御洒落!
思い起こせば

※荷車が入ったんでしょうね〜
轍が出来ないように石畳が…
門もあったでしょうし。。

庇が御洒落。

※広い敷地。。
変わるものと変わらんもの〜
いつまで知った景色があるのやら。。
またまた古いもの持ってきて〜
(3年前・・・)
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら〜
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.